指示
2~3人で行われる短い会話を読んで、設問に答えてください。解答・解説は続きを読んでください。
男1: どんなあんばいや?
男2: あ❗社長。お疲れ様です。なんとか回ってます。もうちょっと助っ人ほしいですけど😅
男1: 何人おったらええんや?3人ほどでええか?
男2: そら~、助かりますわ。
男1: その代わり、あんじょうやれよ。
設問
男性1はどのような質問をしていますか?
(ア) 整骨院に行ってきたか?
(イ) 麻雀を今晩するか?
(ウ) 仕事の進捗状況は?
(エ) ほかにアルバイトしているのか?
解答:(ウ)
解説:
「あんばい」がテーマですな。以前もネタにしたことがあります。意味は「調子」とか「具合」という意味ですな。会話では「(仕事の)調子はどうだ?」という意味ですな。病気の人に「あんばいどうや?」などと聞くと「具合はどうですか?」の意味ですよね。まぁ、若い人はまず使いませんな。言葉がどんどん使われなくなる、言い換えれば死語になるペースが昔に比べて加速しているように思いませんか?世代間のコミュニケーションがわが国では少ないのではないかと思われます。おじいちゃんやおばあちゃんから言葉も含めて色々な事習わん時代ですかね~。そういったコミュニケーションがあっても言葉なんかすたれていくのにね…
それから、「あんじょう」は「あんばい」に発音はちょっと似てますが、全然意味が違って「しっかり」という意味です。何か「あんばい」の変形のようですが😀 全然ちゃいまんねん😀
ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!
大阪府 ブログランキングへ
にほんブログ村
コメント