指示
2~3人で行われる短い会話を読んで、設問に答えてください。解答・解説は続きを読んでください。
お客: 駅員さん。この傘おってたで。
駅員: 誰がそんなことしてたんですか💢
お客: え⁉ いや~、せやからこの傘、そこでおってたんやけど。
駅員: だから誰がやってたんですか?
お客: あかんな😅😅 あの駅員、大阪人ちゃうな😀
設問
お客は駅員に何を言っていますか?
(ア) 傘が置き去りにしてあった
(イ) 誰かが傘をつぶしていた
(ウ) 傘を盗まれた
(エ) 傘を買った
解答:(ア)
解説:
これも聞きませんね~、最近は。「おってる」とか「おったある」というと、「落ちている」という意味ですかね。「おいてある」とは違うな。近年では「これ落ちてましたよ」というように、大阪でもかなり標準語化(これを標準語化というのであろうか)してきたように思える。大阪でも、「駅員さん、この財布電車の中でおってたで」とは言いませんな。もうちょっとよそ行きの言葉、すなわち標準語系を使いますな。
ま、駅とかお店で大阪弁丸出しというのも近年はタブーとされてきた‼なんでや💢 大阪弁はごく身近な人の間だけで使うんか?まぁ、そうなりつつあるな。近い関係いうと、家族とか友人関係か。そんな中で、「おかん、これおってたで」というようなフレーズを使う機会が、一生でどれくらいあるかという話ですわな。そうなると、方言はすたれる一方です。悲しいね~😭
ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!
大阪府 ブログランキングへ
にほんブログ村
コメント
「おったぁん、今まで何処におったぁん?」とか、「しもた、もうしもてしもた」みたいな(笑)。
「ちょっと、これなおしといて」も通じませんね。
人の流動というかボーダーレスというか、前回の「考えとく」と同じで、通じない相手にはどうしようもないですから。
ついつい面倒になってしまいます。
そうそう、また文珍さんの「あの犬、チャウチャウちゃうか?」「ちゃうちゃうチャウチャウちゃうちゃう」という枕を思い出しました。
確かに人の流動が激しいんですよね。方言のすたれますわな~。30年ぐらい前の大阪が懐かしいですよね。