指示
2~3人で行われる短い会話を読んで、設問に答えてください。解答・解説は続きを読んでください。
学生1: さっきの山田ちゃん先生見た?笑ろてもたがな😀
学生2: せやな~。山田先生も歳いったんや。
学生1: 山田ちゃん、俺らのこと笑かそう思てたんちゃうんか😀
設問
山田先生はおそらく何をしましたか?
(ア) 朝礼で大失敗をした。
(イ) 歌を歌った。
(ウ) 卒業式で司会をした。
(エ) 入試の監督をした。
解答:(ア)
解説:
ま、今日はクイズと言うよりは「笑ろてまう」という表現。どういうときに使う?もちろん、何か面白いことがあったときには言いますが、誰かの不手際が滑稽な時にも使いますな。そう言う場面では「ドンな奴やな~」というフレーズもアリですかね。意味は「ドジな奴だな~」です、おそらく…
近年では「笑ろてまう」というコテコテな表現は大阪でも避けられる傾向にあるかも。何でしょうね。大阪らしくていいですけどな。
ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!
大阪府 ブログランキングへ
にほんブログ村
コメント
最近「笑ける」をよく耳にします。
正直耳障り。
時代遅れ丸出し。
「わらける」よく聞きますか。私の周りではあまり聞かないですが。