指示
2~3人で行われる短い会話を読んで、設問に答えてください。解答・解説は続きを読んでください。
男1: あの新人、成績ええから言うて、生意気やでな~👊
男2: おまけにイケメンやから、女子社員にも人気あるしな。上司のうけもええし。ちょっと、神輿かきの若い衆やな‼
男1: ほんまやな~、え⁉ 何それ⁉ あいつ祭りででてんの?
設問
男性達は新入社員のことをどのように言っていますか?
(ア) 野心的
(イ) 精力的
(ウ) 調子にのっている
(エ) つかれている
解答:(ウ)
解説:
まぁ、まぁ、そんにすねなさんな、先輩。新人ががんばってることはええことがな😀 「神輿かきの若い衆」、「衆」は「し」と読みます。まぁ、「調子にのってる」という意味でな。別の言い方をすると「いきり」ですな😀 まぁ、いろんなしゃれ言葉があります。しかし、こういうのがしゃれ言葉になるといことは、当時の神輿かきの兄ちゃんたちがそう見えたということでしょうな。ま、今もですけど。しかし、神輿かきがしょぼんとしとってもな~。
ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!
大阪府 ブログランキングへ
にほんブログ村
コメント
調子を整える、調子が上がる。
そういえば、合奏や合唱で調子を取るとか聞かなくなったなぁ。
お調子者とかもありましたね。
調子に乗り過ぎるのも調子が悪くなる。
大丈夫か?自分自身?
ほんまに調子乗りすぎるとヤバいですよね(笑)