解答:(イ)
解説:
「おひや(お冷)」とは、飲食店などで出てくる「冷たい水」のことを指す。大阪や京都を中心とする関西圏ではよく使われる言い方で、若い人はともかく、今でも年配の人や飲食店の会話で耳にすることが多いんちゃう。
この「おひや」という言葉の由来には諸説ありますが、有力なのは女房詞(にょうぼうことば)のひとつだという説。女房詞とは、中世から近世にかけて宮中や上流階級の女性が使っていた婉曲表現で、「ご飯」を「おまんま」、「味噌」を「おみおつけ」と呼ぶような言葉遣いのこと。「水」にもそのバリエーションがあり、「冷たい水」を上品に言い換えたのが「おひや」と考えてええやろ。
この会話では、男性が食事の場で「おひや」と言っているので、求めているのは「冷たい水」だと判断できます。
コメント