解答:(ウ)
解説:
「ロイホ」も最近は店舗数減りましたな。「ロイホ」とは「ロイヤルホスト」のことですよ。ファミリーレストランの先駆けでしたけどね。大阪では例によって省略形で「ロイホ」ですな。ロイヤルホストとかええ響きの音やのに、ワザとロイホのようないかにも大阪的な響きのものに変えてしまうんですよね~😀 ま、しょうがない。これが大阪や😟
大阪市内では西区の中央図書館の向かいか、浪速区の桜川にある店が有名ですかね。
大阪弁クイズ Part 2 ロイヤルサルーンか? ー食文化ー

12
解答:(ウ)
解説:
「ロイホ」も最近は店舗数減りましたな。「ロイホ」とは「ロイヤルホスト」のことですよ。ファミリーレストランの先駆けでしたけどね。大阪では例によって省略形で「ロイホ」ですな。ロイヤルホストとかええ響きの音やのに、ワザとロイホのようないかにも大阪的な響きのものに変えてしまうんですよね~😀 ま、しょうがない。これが大阪や😟
大阪市内では西区の中央図書館の向かいか、浪速区の桜川にある店が有名ですかね。
コメント
これ最初に聞いた時、中之島の方かと思ったのを思い出しました。
その後「サイゼリヤ」やら「すかいらーく」やら色々できましたが、何んか「ロイホ」が口に合うのか?単に家から一番近いからか?
「すかいらーく」懐かしいですな。今は「ガスト」ですかね。「バーミヤン」とか「しゃぶ葉」もすかいらーく系ですね。