指示
2~3人で行われる短い会話を読んで、設問に答えてください。解答・解説は続きを読んでください。
男1: 虎太郎、せんたっき、回して。
男2: 何分コース?
男1: ふ~、一応フルコースで回して。
設問
男性1は男性2に何を頼みましたか?
(ア) 草履を取ってほしい。
(イ) 炊飯器をつける。
(ウ) マッサージをしてほしい。
(エ) 洗濯機を稼働させてほしい。
解答:(エ)
解説:
せんたっきorせんだっき(洗濯機)、すいぞっかん(水族館)、まっとうやゆみ(松任谷由美)な。小さい「つ」入れることで、会話のテンポが良くなるからだと言われていますな。かつての商都大阪では会話は商売でもプライベートでもテンポが大事ですからね。
ちなみに、全国的に洗濯機を「回す」と言うのでしょうか?
ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!
大阪府 ブログランキングへ
にほんブログ村
コメント
車はまわしといてて いいますよね。同じ意味かな
最近見かけなくなった脱穀機。
パターンは違いますが体育館(たいくかん)。
「AI」とかアルファベットに略されたり、TV番組なんかも「みなおか」って何?
皆可笑しくなったのか、否、自分が付いていけてない。
そういやぁ「めちゃイケ」も終わるんだとか。
また鴨長明さんを思い出す。
お久しぶりです。だっこっきね~ たいくかんも普通に言いますわな。たいいくかんでっすよね。ほんとは。ま、関西弁の方がやっぱりテンポいいんですよね。
ユウユウ氏
コメントありがとうございます。「車を回す」ね~。やぅぱ、車も洗濯機も機会ですからね。機械は動かすを回すと言っているのだと思います。