指示
2~3人で行われる短い会話を読んで、設問に答えてください。解答・解説は続きを読んでください。
男1: どうですか~。賑やかでしょう。これが東京の酉の市ですよ。
男2: ほ~‼ これ大阪にもおんなじようなもんあるけどな。
男1: 知ってますよ😀 年初早々に大阪へ出張行ったときに行きましたよ😀
設問
男性1はおそらくどこへ行きましたか?
(ア) 住吉大社
(イ) 今宮戎神社
(ウ) 少彦名神社
(エ) 大阪天満宮
解答:(イ)
解説:
「酉の市」… 似てる‼あまりにも似ている‼ 「酉の市」て何?関西人よ‼目を覚ませ‼ 大阪は商いの街。商売繁盛を祈願する関西の戎さんのような祭りがあるのは関西だけとお思いか?実は関東にも同じような趣旨の祭りがあります。それを酉の市と言う…らしい😅 とある関東モンの話です。
ま、酉の市は有名ですわな。あんまり関東へ出かけたことのない私でも名前は知ってます。何で?たしか名探偵コナンでやってたような😅😅 こちらも商売繁盛を祈願する祭りだそうで。11月の酉の日におこなうんですよね。関東圏の方、あってる?
さて、関西では1月9-11日に戎神社にて十日戎という商売繁盛を祈願する、ま、お祭りがあります。これを通称、えべっさんというのですが、これが、関東の酉の市と同じ役割を果たしていると思うのです。
しなしながら、酉の市とえべっさんで売られている、ま縁起物のお飾りですが、これには違いがあるようですな。関東人の話では。ちょっと酉の市の写真がございませんので、比較はできませんが大阪のえべっさんのはこんな感じです。最近では関東の方も当ブログによくお越しいただ入ているようですので、関東の方、ようお比べ。
やっぱ、大阪ではえべっさんの顔の飾りですが… 関東は?? ネット検索した画像などではおたふくのお飾り多いのような気がします。
ま、いずれにしても、えべっさん的な商売繁盛を祈願するお祭りは関西系と思いきや、関東にも同じような趣旨のお祭りがあります。違いはあれ、やっぱ同じ国ですからね~。
なお、今宮戎のえべっさんでは宝恵駕という行事がございます。これは、昔、大阪の南地(大阪の花街)の芸妓が大阪の今宮戎へ参拝するときの行列のことを指していました。華やかな籠に芸妓が乗って恵美須町界隈の今宮戎まで行きます。現代でもやってます。もっとも、現代では今宮戎の福娘とか有名人が駕籠に乗って今宮戎まで行きます。男性も籠に乗ってますよ。
今年は、NHK朝ドラ「マッサン」のヒロイン、シャーロット・ケイト・フォックスさんも乗ってましたよ。有名人につき、写真は掲載できませんが😅😅 そうそう、コンちゃんも乗ってましたね😀
ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!
大阪府 ブログランキングへ
にほんブログ村
コメント
何処かのブログで坂田師匠を見かけましたね。
ひょっとして、肖像権とかの問題に発展することも考えられますね。
便利な様な、面倒な様な、けったいなじだいです。
そうなんですよ。なかなか有名人の写真はね…