指示
2~3人で行われる短い会話を読んで、設問に答えてください。解答・解説は続きを読んでください。
先生: 卓球部❗ あかんなお前ら。石屋の宿替えとはお前らのことや。
生徒: え⁉ 先生、うちのおやじ、サラリーマンやねんけど。
先生: 中川、キャプテンやめるか😀
設問
先生はどのようなことを言っていますか?
(ア) 練習の質が悪い
(イ) もっと筋力をつける必要がある
(ウ) チームとしてまとまりがない
(エ) ミーティングの回数が少ない
解答:(ウ)
解説:
久々のしゃれ言葉です。「石屋の宿替え」。「重い、重い」から「思い、思い」へ。ま、「みんな思い思い好きなようにやっていてまとまりがない」という意味ですわな。すなわち、ここでは「組織としてまとまりがない」ということで😀
ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!
大阪府 ブログランキングへ
にほんブログ村
コメント
うぅ~ん、なるほど!
スポーツジムの引っ越しも大変そう(笑)。
覚えていたら何時か何処かで使ってみたいけど、後の説明に時間がかかりそうですね。
解説無しで伝わる仲間が欲しい。
最近、打てば響くという会話が減りましたね。
雨の日の太鼓ですわ。
まぁ、会話のルールも時代の流れでしょうか。我々の感覚では通じないこともたびたびありますわな。近年では大阪も他府県の方が多くお住まいですな。会話の流れが変わっている理由の一つでは。