解答:(ウ)
解説:
久しぶりの難読地名編です。住吉区の地名編です。遠里小野はおりおの、千躰はせんたい、そして大領はだいりょうでございます。遠里小野地区は万葉集に出てくるほど古いです。「とおさとおの」と呼ばれていたようですね。また、かつて瓜を栽培していたところで、「瓜生野(うりうの)」とも呼ばれていたよう。それが訛ったものが、現在の「おりおの」となったと言われていますが、よくわかってませんね。
千躰は当地の宿所の創建千年(千歳)を祝して、徳川家康が名付けたようですね。歳に躰の字を当てたのは、津守氏(住吉大社の宮司の一族)邸内の正印殿にあった正躰(神体)からと言われています。また、大坂の陣で破れた豊臣方の兵士を1000名を処刑した遺体をここに埋めたからという説もありますな。
大領は住吉大社の神主大領氏の居住地に由来します。
ま、由来いうんは後付けですからね。色々な説はでてきますわな。しかし、住吉区は歴史があります。
大阪弁クイズ Part 4 住吉区の地名 ー難読地名ー

12
コメント