解答:(エ)
解説:
会話の流れから考えて、男性1が見ているのは 納豆 やろ。「臭い」「慣れん」など典型的な“納豆苦手”トーク。大阪では昔から「納豆が苦手な人が多い」と言われてきました。
その理由は単純で、臭いやネバネバした食感が関西人の好みに合わなかった からです。かつて大阪をはじめとする関西では、納豆はほとんど家庭の食卓にのぼれへんかった。うちもその口です。
昭和の頃まではスーパーでも扱いが少なく、売り場の片隅に数パック置かれている程度。
一方、東日本では日常食として定着していました。
しかし、時代とともに食文化が変わり、無臭タイプや小粒タイプの納豆が登場したり、健康志向の高まったり、全国チェーンのスーパーの進出などによって、今では大阪でも普通に食べられるようになりました。関西の納豆メーカーも増え、いまや大阪のスーパーにも納豆コーナーが常設されています。
昔は“苦手食品”だった納豆が、“健康食品”として定着したのも、時代の移り変わりをかんじるな。
ちなみに、岡八郎覚えてる?昭和の一時期、花紀京とコンビで吉本新喜劇を引っ張ってましたな。
大阪弁クイズ Part 2 あれだけは.. ー食文化ー

12
コメント