本日は「車で行こう!」の続きです。前回は蒲生4丁目付近を行きました。本日は、関目付近に参ります。
関目という地名は中世期からあるそうです。この辺りは近衛家の荘園・榎並壮があり、ここに目で見る関所があってことから関目と名付けられたようですね。
関目神社です。
豊臣秀吉が大阪城築城の際に毘沙門天や牛頭天王を勧請したのか起源だと言われています。
豊臣秀吉というとこの辺りに七曲りという道があります。この道も秀吉作ですね。
大阪城防備のためくねくねした道を造って、まっすぐ大阪城に到達できないように作ったのだとか。
コメント