指示
2~3人で行われる短い会話を読んで、設問に答えてください。解答・解説は続きを読んでください。
男1: うちのぼうずだけは、ほんま、往生するわ。
男2: それ、どっかの漫才師やろ😀 往生するてどういう意味なん?
男1: それはやな… 往生すんねや。
設問
往生するの適切な意味は?
(ア)仏門に入る
(イ)悟りを開く
(ウ)閉口する
(エ)物事がうまくいかない
解答:(ウ)
解説:
ネタに困ると出てくる「往生する」😅 大木こだま・ひびき師匠の持ちネタですわな。ま、仏教用語でもありますが、ここの往生するは「困り果ててどうしようもない」という意味ですね。大阪限定の言葉ではないと思いますが、大阪ではよく聞きます😀 ま、選択肢では(ウ)の「閉口する」が近いです。(エ)の「物事がうまくいかない」も延長線上ですが、この文脈だと(ウ)ですね。
ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!
大阪府 ブログランキングへ
にほんブログ村
コメント
武蔵坊弁慶の「立往生」を思い出しました。
急な寒波襲来であちこちで車が立ち往生。
最近はコンプライアンスの関係で口にしにくくなった「〇ねっ!」ってやつ。
昔は普通に軽く、しかも親しい奴に愛情を込めて、「目ぇ噛んで」とか「豆腐の角に頭ぶつけて」とかを点けてね。
「往生せい!」だったらOKかと言えば、そうもいくまい。
昔深夜のラジオで仁鶴師匠がよく言っていた「ああ、あっちゃ行け!」も「あっちの世界へ逝け」ってことになるのか?
AIが判断して自動的に削除するとなると、言葉も文化ですから随分変わるでしょうね。
時代についていけない「往生際」の悪い例です。
>>2
時代の流れについて行けないのは私もです(笑)。しかし、「豆腐の角で頭打って〇〇!」なんて表現、面白いと思うんですけどね。そんなんで〇〇出来るわけなないんですから。ほんまに、生きにくい世の中になりましたな。