大阪弁クイズ Part 2 ポリタンク ー大阪文化ー

解答:(エ)
解説:
まぁ、色分けしているところを考えますと、灯油用のポリタンクで間違いないでしょう。
灯油用のポリタンクの色も東西では異なるようで。関東は赤、関西は青が多いようです。灯油用のポリタンクは色分けが義務付けらています。危険物だからでしょね。赤=危険。これが関東人の選択か。関西で青いが多いのは、色分けが義務付けられたころは、青のほうが赤より安かったようで。さすが関西人。いや、中心になって動いたのは大阪人で間違いないでしょう。とは言うものの、大阪でもどちらの色もおいてますが。あなたは何色を選ぶ?

ブログランキング参加中です!ぜひ、ポチッとお願いします。


大阪府ランキング
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪府情報へ
にほんブログ村

コメント

  1. 蕎麦は信州 より:

      ポリタンというか、灯油の思い出2つ。

     実家では「コロナ」の反射式を使ってました。

     点火直後は臭くて寒いのに開け放して換気ですわ。

     で、当時は一斗缶で押すと開くキャップでしたね。

     母親は非力だったので給油は私の担当でした。

     今みたいな電動という便利なものは無く、始めポンプを握々して流れ出すとあとはサイフォンの原理で。

     ただ集中が持続しない私はよく溢れさせて新聞紙で吸い取ったもんです。

     なら、初めから敷いとけって話ですが。

      もう一つは何時ものスキー場の民宿。

     バブルの頃は「雪やコンコ♪」のタンクローリーから買ってたのですが、その後は飯山のホームセンターまで軽トラに赤いのを荷台一杯に積んで買い出しです。

     よく助手席に同乗しましたし、宿のタンクに移し替えるのも手伝いました。

     満員で全館暖房ともなるとリッターで数円単位の変動でも大きいんですね。

     暖冬だと雪不足、寒いと油代が心配になります。

     ソーラーなんて雪に埋まって役立たずだし。

     さて今年の冬はどうなんだろう?

     

  2. 蕎麦は信州 より:

      暖冬ですか?

     エルニーニョだかラニーニャだか・・・。

      先日「ブラタモリ」観て思ったんですが、石灰岩。

     サンゴがせっせと海水中のCO2を集めた結果ですから凄いですねぇ。

     近くだと和歌山の白崎とか奈良の天川の鍾乳洞なんかもありますし。

     海外だと桂林とかも有名ですね。

     石炭も植物がせっせと光合成で作ったものですし。

     その結果が今の大気組成。

      縄文期代の大阪は上町台地の他は海底だったとか。

     温暖化・寒冷化の繰り返しはあると思いますが、何千年も前に人工的に大量のCO2は出してないはず。

     グレートバリアリーフや日本の近海でも海水温の上昇でサンゴの白化が見られるし、森林も減ってるし。

     次の氷河期まで人類の何割が生き残れるのか?

     私らはもういませんけど。

      山林切り開いてソーラー発電ってサスティナブルですよね(笑)。

    • osaka_taroh より:

      このままいけば、もう数年で大阪も夏場は40℃が当たり前時代になるでしょうね。私もいい年ですし、耐えられるか心配してます…