指示
2~3人で行われる短い会話を読んで、設問に答えてください。解答・解説は続きを読んでください。
男1: 今日はミーコ―にしょうかな。おまえ何すんねん?
男2: ミーコーて😅😅😅 ネコかい😀 俺はキューピットや。
男1: キューピット😀😀 何や、それ⁉
設問
男性たちはどこにいますか?
(ア) ペットショップ
(イ) 占の館
(ウ) キャパクラ
(エ) 喫茶店
解答:(エ)
解説:
今日、こんちわコンちゃんお昼ですょ(大阪毎日放送ラジオの人気番組)で、やっててん。「ミーコー」て知ってす?元々はミルクコーヒーの短縮形やそうで。つまり、カフェオレのことですかね。聞いたときは、そんな言い方してんや~と思いました。私は、正直あまり記憶がございません。私たちは「オーレ」言うてたように思いますが。
ま、大阪人は短縮形好きですから。喫茶店のメニューだけでも、レモンスカッシュ→レスカ、クリームソーダ→クリソ、レモンティー→レティー等々… ですからミーコーという言い方があっても全然不思議ではありませんが、カフェオレをミルクコーヒーと呼んでた時代があったということに、ちょっと驚きましたが😅
ところで、今日のコンちゃんではアイスティーをコールティーと呼んでいた人いますか?ということが話題でした。ミーコーはついでに出てきたようなもので。コールティーはね….? ちょっと覚えがないですね。ただ、私の母親はアイスコーヒーをコールコーヒーと言っていたと思います。令コーより、古い言い方です。このノリで行ったら、アイスコーヒーはアイコーになるはずやんねんけどな…😅 これはアイスコーヒーやな、ただただ語呂がわるいからやろ。
話は戻るけど、コールコーヒの例から考えても、コールティーという言い方はあったと思いますよ。それから、会話中のキューピットは知ってるよな😀 ついでながら、今日の設問の答えとしては、もちろん喫茶店の(エ)でOKやろ。
ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!
大阪府 ブログランキングへ
にほんブログ村
コメント
熱いコーヒーはHOTで冷たいコーヒーがCOOLでもCOLDでもないコール珈琲というのが不思議だった。
キューピットがカルピコにならなかったのは当時(70年代)「カルピコ」なる炭酸飲料があったからか?
アメリカでは牛の御小水に聞違えられるから「カルピコ」なんだとか。
オイルショック後の不景気で就職活動もせず、結果1年就職浪人で今で言うフリーターみたいな暮らしをしていた、でも一番楽しかった気がするあの頃を思い出します。
今宮のえべっさんの近くの 喫茶店で今でも キュウピットのメニュウありましたよ
ユウユウ氏
それはJumpさんじゃないですか?それとも、また別のお店?
やっぱり、コールコーヒーは言いましたか。私らにとっては70年代は日本にとって一番活動的な時期というイメージがありますが、そうでもないようですね。