二人の会話を読んで設問に答えてください。
解答・解説は続きを読んでください。
男1:おぇ、こら!おまえ、なにメンチきっとんねん‼
男2:何?ミンチカツ切っとけ?お前、何言うとねん?アホか!
男1:おもろいやんけ!ちょっと、面かせや!
設問
会話から推測して、男性2は男性1に何をしましたか?
(ア) ミンチカツを投げつけた。
(イ) ミンチ肉を作った。
(ウ) カッターで切りつけた。
(エ) 睨みつけた。
解答:(エ)
解答:
「メンチ切る」がテーマや。「睨めつける」ちゅう意味かな~。関東、いや全国的には「ガンつける」言うんちゃう?「メンチ」ちゅうこの音の響き。ホンマ、大阪人というか関西人わらかしよるわな。関東人とか聞いたら、「メンチカツ」かいなと思いはるかもな。「メンチカツ」は関西では「ミンチカツ」や。
この表現は、俺の覚えてる限り、ヤンキー(全国的にはツッパリ)全盛期に、あのヤンキーうんこ座りで下から見上げるように通りがかりの人を睨む時とか、大阪環状線でヤンキー同士がすれ違う時に、「われ、なにメンチきっとんねん!」とかいうノリでつこてたように思います。なんで大阪環状線?俺の中では、大阪環状線が一番ヤンキー出没したように覚えてる。で、ヤンキー全盛期とは1980年代やで。あの頃は、ヤンキーなるかサーファーなるかの二者択一やった。学校行ってる時はヤンキーで、週末だけサーファーやってるいう変なやつもおったな、そういやー。自称ヤンファーいうてましたわ😄。それに比べて、今は色んなファッションありますな~。
さて、メンチとは「めんた」つまり、「目ん玉」のことで「目ん玉で相手を切る」ちゅうのが語源らしい。と言うかこれが有力な説らしいが、ホンマのとこはようわからんみたいやで。また、メンチは切るというよりは切られる的な感じで、切った方からの視線ではなく、「なに、メンチきっとんねん」と、切られた方が言い返します。
最近では、若い人は使いませんかね~。ま、1980年代に若者だった昭和40年代辺りの人はよく使いますかね、今でも。
ブログランキング参加中です!
ぜひ、ポチっとお願いします!
コメント
メンチ切る・・・懐かしいフレーズですwww
> メンチ切る・・・懐かしいフレーズですwww
→これが今の若い衆にも通じまんねん。