指示
2~3人で行われる短い会話を読んで、設問に答えてください。解答・解説は続きを読んでください。
男1: なんや、これ‼ けいよんかぇ~😀
男2: そやがな~、もうとしやしの~。これぐらいがええんじゃ~
男1: そうか、実はわしもやねん😄
設問
会話者たちは何の話をしていますか?
(ア) 車
(イ) オートバイ
(ウ) トラクター
(エ) バタコ
解答:(ア)
解説:
軽自動車のことを「ケイ」と呼ぶのは若い世代😀 私らが若いとき、いや今でも「けいよん」と呼んでいる。語源はもちろん「軽四輪」。昔は「軽四輪」とか「けいよん」と呼ぶのが普通でした。今も、言うか?
なお、今日のネタはラジオでやってた。ちゃんと聞いてへんかったから、他の話忘れたけど、毎日放送のノムラでノムラだちゅう番組やったと思います。ラジオではけいよん言うんは大阪のおっちゃんだけみたいやこというてたな。ま、女の人も言わんことはないけどな。で、また放送では大阪のおっちゃんのおもろい本が出てるみたいな話してました。よかった読んだって。おもろいみたいやで~。
ついでに選択肢(エ)のバタコは知ってるか?
ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!
大阪府 ブログランキングへ
にほんブログ村
コメント
その昔、「軽四免許」があって、原付みたいに直接試験が受けられた。
16歳で取れたんですわ。
その権利の有った最後だったんですが、高1になったばかりでそんな余裕は無かったなぁ。
結局実際に免許を取った年から軽四も車庫証明が必要となりまして、何かと御縁があるようです。
当時は未だ中卒で就職する奴も多くて、彼等は取に行ってましたね。
それと「バタコ」はやっぱりハンドルの形状かなぁ?
ミゼットみたいな丸いハンドルはバタコには入れてなかった様に記憶してます。
へぇ~、軽四免許というのがあったんですね。16からですか!軽四と言っても車ですからね~。今の若い衆からするとうらやましいでしょうね。蕎麦は信州さんのコメントはほんとに勉強になりますわ。