指示
2~3人で行われる短い会話を読んで、設問に答えてください。解答・解説は続きを読んでください。
男: なんや、このテレビ⁉ アホになっとるんか?
女: そやねん😀 今日の朝からアホなってんねん😀😀
男: そ~か。ほな、ラジオで聞こか。それもアホになってたりして😄😄
設問
テレビについて言われていることはどのようなことですか?
(ア) 旧型になってしまった。
(イ) 新品に買い替えた。
(ウ) 故障した。
(エ) 会話者のテレビはラジオと一体型である。
解答:(ウ)
解説:
「アホになる」ね~。ま、標準語の「バカになる」ですよね。つまり、「故障する」とか「使いものにならなくなる」と言う意味ですよね。しかし、私の記憶が正しければ、私が子供の頃(もう40年ぐらい前の話ですが😅)は、確か使いものにならなくなるといういう意味では、「バカになる」と言っていたように思うのですが…
「アホになる」は標準語の「バカになる」に対抗すべく作られた造語のように思えるのですが… アホは大阪ではほめ言葉ですよ😀 ネガティブな表現にはあまり使わなかったと思うのですが… どうでっしゃろ⁉
ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!
大阪府 ブログランキングへ
にほんブログ村
コメント
周りでもあんまり「アホになる」って聞かんなぁ。
水道のパッキンや時計のゼンマイやバネが「バカになる」というのはよ使ってましたが・・・。
ただし「お前ほんまにアホやなぁ」には愛情こもってますというか込めてますね。
本当に親しい間でしか使わんし。
やはり、アホになるはバカになるの対抗で作られたんでしょうね。そう思いません?
でしょうねぇ。
馬鹿になる=駄目(使用不能)になる=廃棄するしかない。
アホになる=未だなんとかなりそう、みたいな・・・。
そういやぁTVとか、取り敢えず叩いてましたね。