指示
2~3人で行われる短い会話を読んで、設問に答えてください。解答・解説は続きを読んでください。
男1: あーしんど‼
男2: 何がや。おまえ、そんなしんどいこといつもしてへんやろ。
男1: いや~。昨日は朝から晩まで仕事したんや。あ~、しんど、あっあっあっあっあ~。
男2: 何がしいんどいねん👊 いつも大した仕事してくせに💢
設問
男性1の状態を端的に言うと:
(ア) 力が有り余っている
(イ) 寝不足である
(ウ) 疲れている
(エ) 食欲が旺盛である
解答:(ウ)
解説:
今では全国区の「しんどい」。ま、「疲れている」という意味ですが。つい10年ほども前まではバリバリの関西弁でした。それが、今では関東をはじめとして全国区で使われているのだとか。
関西では今も「しんど」という場合は、まえに「あー」をつけるのでございます。これはまだ関西圏以外の方には浸透してないやろ😀 大阪をはじめとした関西地方では「あ~、しんど」と言います。
中にはもうくせになっている人(大概はおっさん)ですが、1分に一回は「あ~しんど‼」というてる奴がいてます😅 究極は「あ~しんど‼」の後に「あっあっあっあ~」とかなんかまだ続けるおっさんが多いですね。ほとんど病気やの😀
大阪のおっさんの最強ボキャブラリーのひとつですよね。あとは何か言うたあとに「ちゃうか~」と言います。照れ隠しの一種でしょうか?
ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!
大阪府 ブログランキングへ
にほんブログ村
コメント
ご指摘の通り、暑くなってきて「あ~、しんど」を連発してます。
体力を始め、色々キャパが小さくなってきているのを痛感している昨今。
最後の「ちゃうか~」ですが、「ちゃうか」と短いの。
ちょっとイラッとします。
更に「知らんけど」になりますと「知らんかったら偉そうに時間使うな!」となります(笑)。
「ちゃうか」は「何や、間違いかい。真剣に最後まで聞いてて損したワ」って感じかな?
後付けは好かん。
って、会話の最後に付ける「ちゃうか~(断り・弁解・責任逃れ)」ですよ。
残り時間が少なくなると、単なる「照れ隠し」とは感じなくなってきている様です(涙)。
確かに短めの「ちゃうか」はいらっとすることがありますよね。しかし、同じ「ちゃうか」でも長い・短いで相手に与えるものが違うんですよね~。言葉とは面白いもんですな。