指示
2~3人で行われる短い会話を読んで、設問に答えてください。解答・解説は続きを読んでください。
男1: 大将~。これどうしましょ。
男2: あ~、これか… 結構、デカいな。しゃ~ない。とりあえず、そこへこかしとけや。
男1: 了解です~👍 って、何したらええのん…⁉
男性
男性1は男性2に何を指示しましたか?
(ア) 何かを加工すること。
(イ) 何かを購入すること。
(ウ) 何かを倒しておくこと。
(エ) 何かを立て掛けておくこと。
解答:(ウ)
解説:
わし、この言葉すっきやねん😀 「こかす」て… 聞いただけで笑えまっしゃろ😀 「こかす」は「倒す」ですかね。ま、何か物(イメージ的には細長い物。例えば、はしごのようなもの)を倒しておくという時に使いますが。同時に、ケンカ用語でもあります。子供のケンカでは、「おまえ、こかしたろか‼」という威嚇によく使いました。この場合、「倒す」というよりは「転ばす」という意味ですが。私は、子供の頃のケンカではこの言葉が一番のお気に入りで😀😀
ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!
大阪府 ブログランキングへ
にほんブログ村
コメント
長物の保管は立て掛けるか「ねかす」でしたねぇ。
「こかす」は悪戯で足を掛けたりで、喧嘩の威嚇は単純に「しばくぞ」でした。
なので「茶しばく」にびびったくらいです(笑)。
地域差ですね。
そうそう、最近「笑ける」を良く耳にしますが、吉本風に「笑う+ずっこける」かなぁと推測したんですが、単に「~みたい」が「~みたく」の様に訛っただけですかねぇ?
若い連中に聞いても流行で使っているだけで、語源を知る奴はいません。
「こける」も「頬がこける」なんていうと「???」で返されます(汗)。
あ!「ねかす」ね~。いつも、勉強させてもらってますね~!これも、またネタに使わしてもらいます!