本日は阪急・梅田駅界隈その2でございます。この駅の近辺でというと、阪急・梅田駅の北側に昔からあります「かっぱ横丁」ですかね。てなわけで、本日はかっぱ横丁参ります。
だれが呼んだかかっぱ横丁。由来はよくわかりません。俺が若いころからそう言うとったかな~。ちと記憶がない。色々な飲食店が入ってます。
上の看板にDD House左て出てんのわかります?
画像悪くて申し訳ありませんが、写真奥の白いビルがそうです。これはね、私が大学生の時からありますよ。て言うかその当時はなかなかおしゃれなビルとして知られてましたけどね~。ここもかっぱ横丁から案内があるということはかっぱ横丁と関係があるんですかね。はい、やっぱかっぱ横丁もDD Houseも阪急関連でしょう。いや、阪急阪神とい言うたほうがええかな。まぁ、ええわ。阪急で怒られへんやろ。かっぱ横丁も実は「阪急かっぱ横丁」でございます。
ま、かっぱ横丁いうと、我々世代には、実は、「あ❗古本屋な~」てな具合です。厳密には我々世代が言う古本街は阪急古書の街いうてな、かっぱ横丁の隣やねんけど。
ま、別に阪急さんもかっぱ横丁と古書のまちが同一視されてても怒れへんやろ。この古書のまちも古いんですよね。こここそ、大学生ぐらいの時はよ~うぶらぶらしましたよ。ミナミにも古書のまちがあったんですけどね、いつの間にないようになってしもて。日本橋の辺にビルになってある程度残ってますが。
残念ながら、私の若いころに比べると、賑わいに欠けるかな~ なかなか貴重なエリアなんですけどね。東京の神田とか神保町とは規模は違いますが、かつては大阪の神田とか言われるぐらい賑わってたんですよ😢 ま、本自体、あまり読まなくなりましたからね。古書となると… また、店主さんの年齢とか高くなって来きて撤退した店も多いのだとか。それでも、まだまだお店はたくさんありますし、貴重な本もきっと見つかりますよ。ぜひ、お立ち寄りください。
阪急かっぱ横丁:http://kappa.hankyu.co.jp/
阪急古書のまち:http://www.hankyu-kosho.com/
DDハウス:http://ddhouse.hankyu.co.jp/
ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!
大阪府 ブログランキングへ
にほんブログ村
コメント
学生時代は教科書がやたらと高価だったので、部活の先輩から貰い受けたり古本屋を漁ったりしたもんですが、今は「天牛」等でワゴンの100均文庫本漁るくらいですねぇ。
そもそも、長距離移動か病院の順番待ちくらいでしか活字を見なくなったから・・・。
お蔭で?まだ免許書の裏に「眼鏡等」はありません(笑)。
お!天牛。ここもいずれ記事にせんとあきませんね。私は免許取ったときから眼鏡等付きでした…