指示
2~3人で行われる短い会話を読んで、設問に答えてください。解答・解説は続きを読んでください。
男1: おまえ、どないしてん‼
男2: どないもこないもあれへんがな。せなかにぼたもちとはこのことや😟
男1: そら~、たいへんやったの。
設問
男性2に何が起こったと思われますか?
(ア) おはぎの食べ過ぎで下痢になった。
(イ) 強盗にあった。
(ウ) おはぎ作りを体験した。
(エ) 和菓子職人に弟子入りした。
解答:(イ)
解説:
背中にぼたもち、おはぎを背負っている。負うおはぎ→追いはぎのことですね。ま、しゃれ言葉や。なかなかよくできたしゃれやないですか😀
ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!
大阪府 ブログランキングへ
にほんブログ村
コメント
「棚からぼたもち」は知ってましたが「背中にぼたもち」はお初です。
何処かで使ってやろうと思いましたが、先にオチ(おはぎ)を言ってしまいそうです。
と言うのも、我が家では「おはぎ」で「ぼたもち」や「あんころもち」ではなかったもんで。
諸説あるようで「牡丹餅」「お萩」と漢字で書くと季節で変わるんかと思いきや、中の餅の状態でも変わるとか何とか。
胃の中に入ったらいっしょじゃい!
ま、季節で変わるようですね。おっしゃる通り、食べると一緒です。どこかで機会があればぜひ使ってくださいね!