さて、本日は十三東口の商店街から、昔の十三ミュージックを目指しましょう。十三ミュージックは鶴見橋ミュージックと並び、大阪を代表する男性御用達の劇場でございました。
とりあえず、下の地図をご覧いただこう↓ Yahoo地図より拝借しております
地図上のSて書いてあるところが、十三駅東口でございます。途中Gと出てるところは、まぁ、中継地点。✔マークの地点が旧十三ミュージックでございます。結構あるよ。赤で示してある道が本日歩く部分であります
地図上の①と記載されている部分が十三駅前通。先週ご紹介しました。②の部分は十三東二仲町商店街。③とある部分が十三東本通商店街。③と④の部分が今日歩く道です。まずは③の部分です。ここも商店街でございます。十三東本通商店街。
ま、のんびりとした昭和の商店街ちゅう感じですわな。そんなに人通りもなかったですが、昭和気分を味わいたい人にはうってつけですね。で、ここをずっと歩いていくとドンつきになりますので右へ行くか左へ行くかのどちらかです。ちょっと右の向いてみましょ。
ほな、こんな感じや。
ここは木川本町商店街いうてな。さっきの商店街よりまだ寂れた感がある。現に閉まってる店もようけあったし。すぐ上の写真は工事してるやろ。スーパーとかマンションとかできそうな感じやった。それにしても、この十三ちゅう街はどんだけ商店街あんねや?これまだ駅の東口の方やからな。西口に大きな商店街が広がってる。それから十三に来ておもたんはやたら激安自販機が多いことや。
天下茶屋とか新世界と共通したものが感じられます。違いは、十三の方が風俗系のお店が多いことですかね。すごい数でしたよ。ま、商店街が多いのは、昔はこの十三というところが大阪の大きな原動力であった証拠かと思います。
とにかくこの木川本町商店街はそれほど長くはないですね。200mぐらい。ここの終わりに今は木川劇場がございます。
これが、以前の十三ミュージックでございます。閉鎖は確か2012年。巷での噂では元大阪市長の計画でこの種の劇場が摘発されたのだか。
いずれにせよ、この十三ミュージックも今や木川劇場。十三ミュージックのころは結構おもろかったようですよ。わし行ったことないから知らんけど😀😀
次週は駅の西口を歩きたいと思います。
ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!
大阪府 ブログランキングへ
にほんブログ村
コメント
懐かしい
広島の者ですが、徳島の友達と十三ミュージックに行きました
20年前頃、駅前からボンゴのような車で店まで送り迎えしてくれましたよ
たしか劇場の隅で小さな食堂もあって、そこで私の友達は疲れ等もあって一時気を失ってしまいました
タレントさんは多くて、しかもレベルは滅茶苦茶高かったですね
福岡中洲や広島市街でもストリップは観劇した事ありましたが、
こんな昭和のカオスな町並みの中の小さな劇場に、
こんな花園があったのかと未だに脳裏に残っています
>>1
コメントありがとうございます。残念ながら十三ミュージックはもうありませんが、今でも十三は面白い町ですよ。また、行ってみてください。