指示
2~3人で行われる短い会話を読んで、設問に答えてください。解答・解説は続きを読んでください。
男: あれ❗ ここにあったのんのさんどこ行った⁉
女: あ❗ さっき虎太郎いじっとったで。
男: ほんま、こんな大事なもんで…
設問
会話者たちはおそらくどこにいますか?
(ア) 居間
(イ) 書斎
(ウ) 台所
(エ) 仏間
解答:(エ)
解説:
ま、「のんのさん」や、ポイントは。ちょっと説明できへん。下の写真見てみ↓
うちらではこいう小さい仏さんをのんのさん言うてました。主に父親ですが。のんのんさんとも言うようですね。
今はわからんでしょうね。年寄と一緒に暮らしてたらな。言葉の死語化も多少はおそなんねんけどな…
ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!
大阪府 ブログランキングへ
にほんブログ村
コメント
初ですわ。
聞いてみようにも近所の親戚とかも、親世代は殆ど他界していて・・・。
ってことは、我々世代が頑張るしかなさそうですね。
てか、言葉の埋蔵文化財、発掘頑張ってください。
いつもコメント、池田の牛(伊丹に入る=傷み入る)です。言葉の埋蔵文化財とは、名言ですな!これかもがんばりますので、また貴重なご意見ください!
すません。傷み入るは痛み入るですね。