大阪弁クイズ Part 2  めし食べる? ◆食文化編◆

指示
2~3人で行われる短い会話を読んで、設問に答えてください。解答・解説は続きを読んでください。

男1: そ~か~。くさい飯喰うとったか。どれぐらいや?
男2: へい。3年ほど。
男1: ま、もうくさい飯喰わんでええよにせんとの。
男2: へい。

設問
男性2はどこにいたと思われますか?
(ア) 学校
(イ) 病院
(ウ) 寮
(エ) 刑務所


解答:(エ)
解説:
 これも最近、とんと聞かんな~。ついこないだまでTVの刑事もんとかやくざもんとかの映画で、よ~言うとったように思うねんけどな。ま、刑務所に入ることをくさい飯を喰うと言いました。刑務所の食事がおいしくないからということやと思うんですが。食べたことないので真偽のほどは分かりません😀
 また、「くさい飯を喰う」という表現は大阪の特別な表現ではないと思います。全国的に使われていると思いますが。まぁ、この表現を使うのは任侠映画などが圧倒的に多いですよね。任侠もんとかはなぜか大阪が舞台なことは多いでですわな。ま、イメージ的には大阪の表現的なところはありますよね。

ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!


大阪府 ブログランキングへ

にほんブログ村

コメント

  1. 蕎麦は信州 より:

      刑務所、拘置所、留置所、何処で喰っても臭い飯?
     昔、仕事で刑務所を見学したことがありまして、臭いどころかヘルシーなメニューでしたよ。
     外では喰ってけずに再犯を繰り返す輩も多いらしいですが、あれも我々の税金で賄われてるでしょうねぇ。

  2. 蕎麦は信州 より:

      そう言えば「○所帰り」とか「○理者」は差別用語なのか、放送禁止用語なのか?
     「凶状持ち」とかは未だ時代劇の台詞は残ってそうですが。
     まぁ、元々面と向かって言う奴はおらんと思いますが。
     人権と言う背景で葬られたものは、我々世代にとっては地下に眠る不発弾みたいなもんかも。
     

  3. 大坂太郎 より:

    ふ~ん、「〇所帰り」ね~。放送禁止とまではいかないんじゃないですか?もっとも最近では恐ろしいほど放送禁止用語がありますからね。私も、お気軽にいろんな言葉取り上げますが、中には放送禁止用語もあるでしょね。