指示
2~3人で行われる短い会話を読んで、設問に答えてください。解答・解説は続きを読んでください。
男: うちの子供、センマツでな😟
女: センマツ…? 何それ⁉
男: え❗ センマツわからんの‼ うそ❗❗❗
設問
男性は自分の子供のことをどのように表現していますか?
(ア) 繊細だ
(イ) 食欲旺盛だ
(ウ) 勤勉だ
(エ) 千本松大橋が大好きだ
解答:(イ)
解説:
今日のはちとレベルが高いか?「センマツ」とか誰が言うとんねん?あんまり聞いたことないか。「いつもおなかをすかしてる人」とか「食欲旺盛な人」とかのことをそう呼びます。今では完全な死語の世界やけどな。元は人形浄瑠璃に登場する人物のことやそうです。「お腹がすいてもひもうじゅうない」いうセリフから由来してるようですよ。なかなか、奥が深いですね。現代大阪人で人形浄瑠璃を楽しんでいる人がどのくらいいるでしょうか?文化がかなり言葉に浸透してますわな。文化が言葉に影響するのか、それとも言葉が文化に影響するのか?昔、外国の言語学者がそんな題で本出してたな~😀
ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!
大阪府 ブログランキングへ
にほんブログ村
コメント
「せんみつ」「せんまつ(初)」ときたので、暇に任せて遊んでみました。
「せんまつ」「せんみつ」「せんむつ(戦艦陸奥)」「せんめつ(殲滅)」「せんもつ(アエンマイはモツですか?)」(笑)。
因みにモツ(臓物)とホルモン。
材料としてはほぼ同じだそうで、鍋にすると「モツ」で焼くと「ホルモン」だとか。
但し、鶏の内臓はモツでホルモンとは言わんそうです。
信州で喰った玉ひもとかの入った「モツ煮」は生姜醤油の甘辛で、どて焼きは甘くない味噌煮込みだった。
ほ~、鍋にすると「モツ」、焼くと「ホルモン」なつほど。さすがは蕎麦は信州氏。また、近いうちネタにさせてもらいます。