能勢界隈5 能勢の神社仏閣 その2 ◆阪急電鉄・宝塚線を行く◆

 本日は能勢界隈の第5弾です。先週と今週は能勢の神社仏閣特集でございます。安穏寺(あんのんじ)というお寺がございます。日蓮宗系のお寺さんです。
安穏寺 門
なかなか恰好いいでしょう~。
安穏寺 本堂
962年の建立やそうです。もう1000年以上も前のお寺さんなんですね~。当時の様子はどんな感じやったんでしょうね。今でも、能勢というところはそれほど人口は多くありません。1000年前やとね~。タイムマシンがあればぜひ行ってみたい。木造十一面観音像が府の文化財に登録されています。ここは、行くの難しいよ。車でないと無理ですね。しかも、できればコンパクトなやつの方がいいですね。道順もなかなか説明できません。ナビ入れても、目の前まで行けるどうかはわからん。行き方このお寺のHPに乗っているのでぜひ試してくだささい。
 玉泉寺もなかなか有名かと思います。
玉泉寺 門

玉泉寺 本堂
ここはもともとは剣尾山・月峰玉泉坊と言ったそうです。剣尾山(けんぴざん)は大阪の北部地域では主要な山の一つで、かつては山岳信仰のメッカやったそうや。月峰寺は剣尾山の山頂付近にあったとされます。今は山麓に玉泉寺としてありますが、この月峰寺は宿坊も兼ねていて、玉泉寺はそういった宿坊の一つであったと考えられます。そんな訳、かどうかはわかりませんが、今でも玉泉寺はユースホステルを要しています。ある意味、そっちの方が有名かもしれませんね。
玉泉寺 本堂
ここも電車・バスで行くというとなかなか厄介ですな。お寺は国道173号線からほんのちょっと行ったところなんですが。公共交通機関で行くとなると、なかなかにハードですね。玉泉寺の簡単な情報は下記のとおりです:

住所:〒563-0372 大阪府豊能郡能勢町山辺1438 
電話番号: 0727-34-0844
アクセス: 能勢電鉄「山下駅」からバスに乗り換え能勢町宿野行「山辺口」下車 徒歩20分 

 ここらで、神社おばひとつご紹介いたしましょう。
岐尼神社 鳥居
岐尼神社 本殿
岐尼(ねき)神社と言います。「延喜式」神明帳の能勢郡の項に「岐尼神社」と記されいるようです。祭神は「天児屋根命(あめのこやねのみこと)」「瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)」「源満仲」など。この辺りは多田源氏の勢力範囲内ですから、源野満仲が祀られていることは不思議ではありません。 建立は782年と言いますから先ほどの安穏寺より古いですね。1200以上ですよね~。気の遠くなる年月ですが、今でも鎮座していることはすごい喜びですよね。
 また、この辺りが、能勢ではちょっとしたタウンになってましてして、先日ご紹介させていただいた丁稚ようかんの
暮部さんもこの辺りにあります。アクセスは能勢電鉄の山下という駅から阪急バスに乗り森上という停留所で降りると、そんなに遠くはありません。でも、まぁ~やっぱ車ですかね、おススメは。
神社の住所は下記のとおりです:
 
大阪府豊能郡能勢町森上103番地-3
 072-734-0320

来週は能勢のその他のスポットをご紹介します。

ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!


大阪府 ブログランキングへ

にほんブログ村

コメント

  1. 蕎麦は信州 より:

      もう40年以上前のことですが、ユースホステルに泊まったことがあります。
     そういえば、閉鎖されてしまいましたが府立の野外活動センターも泊ったことがあります。
     閉鎖じゃないですが、箕面温泉も「大江戸温泉物語」に変わってるし。
     もうちょっと奥の「瑠璃渓温泉」も綺麗になってましたがテニスコートは悲惨な状態になってましたなぁ。
     「貴方~を待つ~わ、テニスコート♪」、通り越してあの世で待つ?みたいな、時の流れを感じます。

  2. 大坂太郎 より:

    玉泉寺のユースに泊まったことおありですか!それも40年も前!!
    テニスコートのくだりは確か天地真理ってう歌手ですよね。私は小学校1年とか2年とかでしね。当時小学生の間でも人気でしたよ。