大阪弁クイズ Part 2 最近は大阪でも通じまへんねん ◆フレーズ◆

指示
2~3人で行われる短い会話を読んで、設問に答えてください。解答・解説は続きを読んでください。

男1: あ、ご主人。夕日新聞ですけど。先日お伺いしたとき、また考えとく言うてはりましたんで寄らしてもらいましてんけど、引き続きどうでっか?
男2: せあやから、考えとく言うやろ。
男1: せやよって、寄らしてもらいましてん。どないでっしゃろ?
男2: じぶん、大阪人か?

設問
男性2は新聞屋の依頼にどのように答えていますか?
(ア) まだ決めかねているので改めて連絡する。
(イ) 断っている。
(ウ) 条件次第では依頼を承諾してもよい。
(エ) 承諾している。


解答:(イ)
解説:
 最近、大阪でちょっとした異変がある。「考えとくわ」言うと「お断りします」の意味で長らく通用してましてんけど、最近はそうでもない。「考えとくわ」言うと、何日かしてのこのこやって来て「考えといてくれました~😀」というアホがようけおる。家のピンポン押すセールの連中や💢 アホか‼ボケ👊 言葉の意味も知らんやつは大阪で商売すんな💢
 と怒ってもしぁないか。これも時代の流れです。しつこいと分かっていても、また来ざるを得んのやろな。セールの奴らも大変や😟 しかし、同時にせっかくやんわりとnoと言ってるのに、それを逆手にとる最近のセールスのやり方には憤りを感じることもあるな。せっかく大阪人が作ってきた良い文化が壊されてる💢

ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!


大阪府 ブログランキングへ

にほんブログ村

コメント

  1. 蕎麦は信州 より:

      落語の「京のぶぶ漬け」を思い出しました。
     ところで前回の「べべ」で思い出したんですが、「べべ2」と「ブービー」の使用頻度はどんなもんですか?
     周りのゴルフ熱が高かったころは「ブービー」でしたが、最近はあまり耳にしなくなった様な気がしませんか?
     まっ、どうでもええっちゃどうでもええんですが(笑)。

  2. 大坂太郎 より:

    ブービー賞はまだ使うと思いますよ。少なくとも私の周りは使ってますね。