さて、みなさん。しばらく月曜日の街ブラは住道駅界隈。つまり大阪府大東市でお付き合い願います。大東というと、これまた大阪府民でもあまりピンと来ないかもしれません。そんなこと言うてったら大阪市しかメジャーなと来ないやんけ‼ この際ですから、大阪府下の色々なところの勉強も兼ねて、このブログを見ましょうね😅
現在は12万人ほどの人口を擁し、大阪市の鶴見区、東大阪、寝屋川、そして門真市などと接しております。
大東と言われると、私などがイメージするのは水害が多く、たくさん工場があるという感じですかね。1970年代とかは一大工業地帯やったように思います。一方、農地も多く野崎観音とか水濠の跡などもあり歴史の古さも感じさせますね。
その大東で一番大きな駅が住道なんです。
1日の平均乗車は3万人以上。大きな駅ですよ。
駅の周りはこんな感じですね。
駅構内にはアリビも入っています。ま、構内にモールがあるというのは規模の大きな駅やということですわな。
また、駅からちょっと離れたところに面白いビルもありますよ。
ここ下へ降りていけるんですが、70年代大阪の、あの大工業時代をさせてきた感があるエリアですわ。新旧が入り混じっているよですな。
次週は古い大東をご紹介いたします。
ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!
大阪府 ブログランキングへ
にほんブログ村
コメント
落語の野崎詣り」が一番に浮かびます。
何か水郷地帯のイメージ(落語からの先入観?)が付きまといます。
やっぱ「古典」落語だけに「LONG LONG AGO」なんやろなぁ。
「池田の猪買い」もそうですが、すっかり都会ですやん。
野崎観音については近いうちにお話しします。