指示
2~3人で行われる短い会話を読んで、設問に答えてください。解答・解説は続きを読んでください。
男1: おばちゃん、もうちょっとつでくれ❗
男2: つぐ? 盛るやろ⁉
男3 ちゃう、ちゃう‼ おばちゃん、もうちょっとよそてやろ👍
設問
男性たちは何の話をしていますか?
(ア) ご飯
(イ) 野菜
(ウ) 麺類
(エ) お酒
解答:(ア)
解説:
ま、ご飯の話をしているのは確実ですんわな。ご飯は「よそう」が大阪では支配的です。というか、他に何て言う?これは大阪だけではないように思いますが。ご飯を盛るという表現もなくはないですが、も、山盛りになるぐらいお茶碗にご飯をつぐイメージですね。
あれ?つぐ?そう言えば、「飯をつぐ」という言い方もあるな~。ま、漢字で書くと「注ぐ」ですかね。うちの兄貴が、どこで覚えてきたのかしりませんが、子供の頃気に入って使ってましたね。大阪の言葉とは思いませんが、結構使ってる人いると思いますよ。
皆さんのご家庭ではどうですか?
ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!
大阪府 ブログランキングへ
にほんブログ村
コメント
旅先で仲居さんが付いてくれるような大人数の食事の席で、誰かがおかわりしたときに「ついでについで」なんて駄洒落かましても通じますね。
でもやっぱり「注いで注がれて」の方が好き。
蕎麦は信州さんは「つぐ」派ですね。私も若い頃はそうでしたかね。兄貴の影響もありますが。最近でも言います?