指示
2~3人で行われる短い会話を読んで、設問に答えてください。解答・解説は続きを読んでください。
男1: うわ~、このあめちゃんもチョコもわいてるわ~。
男2: わいてんのお前の頭やんけ😀
男1: そやんねん、最近虫寄ってきて… 💢ってそのわくとちゃうやろ‼
男2: おれの言うてんの、それともちゃうねんけどな….😟
設問
男性1によると飴はどのような状態ですか?
(ア) 蟻がたかっている
(イ) 溶けている
(ウ) ほとんど残っていない
(エ) 割れている
解答:(イ)
解説:
「わく」な~。これは大阪でも知ってる人と知らん人がおるやろ。「頭わく」は全国で使われていると思います。漢字で書くと「湧く」ですか?それとも「沸く」ですか?「脳が沸騰している?」、それとも「脳に虫が湧いている?」。どっち?難しいですね。私は前者の方だと思っているのですが。
それとは別に、「溶ける」という意味でかつて大阪では使われていました。もう、ほとんどこの表現を「溶ける」という意味で使う人はいないと思います。やっぱ、「沸く」からの転用ですかね。しかも、地域限定のような気がします。私は知っていますが、家内はこの意味では「わく」という表現は使わんようです。私も知ってはいますが使わないですよね。なかなかマニアな語でした😅
ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!
大阪府 ブログランキングへ
にほんブログ村
コメント