大阪弁クイズ Part 2 ちょっといけずしたろか ◆動詞◆

指示
2~3人で行われる短い会話を読んで、設問に答えてください。解答・解説は続きを読んでください。

男:   ほな、今からテスト始めるぞ。携帯ぜったいいじんなよ‼ いじったらカンニングとみなすぞ。
女:   先生、携帯辞書は?
男:   せやから、いじったらあかん言うてるやろ‼

設問
男性は何を指示しましたか?
(ア) 携帯電話をオフにすること
(イ) 携帯電話をかばんに入れておくこと
(ウ)  携帯電話を操作すること
(エ) 携帯電話を見ること


解答:(ウ)
解説:
 なんかどれもいけそうですがな。「いじる」は標準語では「弄ぶ」とかの意味かと思います。近年はこの意味で大阪でも使われることもあります。しかし、多くの場合「いじる」は「触る」とかの意味です。ここの会話の場合、もう少し意味を拡大して「操作する」という意味で使われてますな。
 しかし、最近は大阪の学校と言えども他県からの親の転勤とかで大阪来てる子もおるやろ。先生は極力標準語で話すように心がけてるとは思いますが、ついぽろっと大阪弁が出るのは必至や。他府県の学生は理解できてんのかな~?

ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!


大阪府 ブログランキングへ

にほんブログ村

コメント

  1. 蕎麦は信州 より:

      メリケン粉のメリケンは「アメリカン」、アイロンは「アイアン」、ミシンは「マシーン」。
     逆に相手に伝えるのに、水は「藁」か「綿」か?
     そんなパターンで「掘った穴いじるな」。
     まだカタカナ言葉(外来語)が少なかった頃の素直な耳が欲しい。
     そうそう、「イジリ」といえばTVとかで「オイシイ」とか言って「ハラスメント」と区別がつかない扱い。
     「イジリ」と「イジメ」紛らわしい。

  2. 大坂太郎 より:

    イジリとイジメはほんとに難しいですよね。現実には結構同じ意味を成すと考えてよいのでは。やってる方としてはイジリという方がお遊びみたいな感じがして罪の意識が減るのでは。大阪弁のイジリにはそういうニュアンスはないですよね。