指示
2~3人で行われる短い会話を読んで、設問に答えてください。解答・解説は続きを読んでください。
男1: せくか?
男2: 別に。
男1: そうか😀
設問
男性1の質問はどのようなことですか?
(ア) 咳が出ますか?
(イ) セクハラしましたか?
(ウ) 急ぎますか?
(エ) 忙しいですか?
解答:(ウ)
解説:
前にもこのネタやったかな?ま、ええわ😀 今日の会話は短いでしょ😀 これだけで会話成立や😅 「せく」とは「急ぐ」という意味です。そこには、ちょっと苛立っていたり、焦っていたりというニュワンスがあり、無理やり急がせる的な意味が含まれまるかな。
もっとも、平成の世ではほとんど死語に近いですが。私が若いころでも、どちらかと言うと年配の方がお使いなる語彙でしたからね。今では、「急ぐか?」でしょ。この際、「せく」を流行らせましょう👍 なかなか音的にはおもしろいと思うのですが。
ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!
大阪府 ブログランキングへ
にほんブログ村
コメント
そういえば「急いては事を仕損じる」も最近使ってませんねぇ。
「慌てる○○は~」とかは、使って良いのか判らんし。
諺自体知られてなくて「はぁ?」って聞き返されたら、「もうええわ」ってなってしまいます。
そのくせ若者達の会話に「はぁ?」。
ここはパラダイス!
放送禁止用語が増えてきましたわな。慌てる〇〇の〇〇は放送禁止用語のような気が…