指示
2~3人で行われる短い会話を読んで、設問に答えてください。解答・解説は続きを読んでください。
男1: 何んや、虎太郎。かぜか😟 しんどいねんやったら、おかいさんでも食べてねとかんかい。
男2: 何でそこだけさん付けなんかな⁉
男1: そら~、おかいさんはんおかいさんやんけ😀 ほかなんて言うねん?
設問
男性1は男性2に何をすすめていますか?
(ア) かぜ薬
(イ) お粥
(ウ) おかき
(エ) 昆布茶
解答:(イ)
解説:
「おかいさん」て、大阪にしてはえらい上品な感じするでしょ😀 ま、「〇〇さん」とつけるのは関西方言の特徴ですか?「おいなりさん」、「お豆さん」、等々。個人的には京都弁の流れをくんでいると思うのですが。
ま、「おかいさん」とは「おかゆ」のことですわな。「おかゆさん」とちゃいまんねん😀
ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!
大阪府 ブログランキングへ
にほんブログ村
コメント
おかいさんはへっついさんのとこにあるよと 今の若い人に言っても わかりにくいかもしれませんね。
そういえば「おくどさん」とかも言いますなぁ。
食べ物以外でも「さん」付けすること、ありますね。
なかには「飴ちゃん」なんて、可愛く「ちゃん」付けのもあったり。
「おかいさん」の「い」で思い出したのが「ハイシライス」、略して「ハイライ」。
「ハヤシもあるでよぉ」のCM見るまで、我がローカルでは「ハイシ」だと信じてました。
「ハッシュドビーフ」はもっと後になってからかな。
そうですよ、ハイシライスですよ。それを忘れていました。近年では「ハヤシライス」ですからね~。ところで、「ハイシライス」は関西方言なんでしょうか?
そ~ですよね~。へっついさんは言われてもね… 若い人はピンとこないでしょうな。