指示
比較的長い会話、メッセージ、そしてアナウンス等の内容を読んで、設問に答えましょう。解答・解説は続きを読んでください。
商人1: よっしゃ~。今日はいつもの3割安いで。こ~てや、こ~てや‼ そこの旦んはん、これどうでっか?いつもより3割も安~してまんねん。1400でっせ。買うてってな~。
客: ふ~ん、3割引きか。確かに安いな。あとでまた来るわ。
違う店で
客: ご主人。これなんぼや?
商人1: そ~でんな~。あんさんのことやからな~。1400円〇〇…
客: よっしゃ、買うた😀
設問
〇〇に入れるべき正しい表現は何と考えられますか?
(ア) にさしてもらいます。
(イ) でええわ。
(ウ) でどないでっか?
(エ) ぐらいで話ししまひょ。
解答:(ア)
解説:
こないだ、浜村先生が言うてはってん。「~させてもらいます」という表現が最近多いようなという話題やったかな。東京では、「安いよ、安いよ。買っちゃいなよ~」と言うたそうや。大阪では「そ~でんな~。あんさんのことやからな~。1000円にさしてもらいます~。」という表現をしたそうですよ。ここに東京と大阪の違いがあるようですな。大阪商人にとってお客様は神様。も、へりくだって、へりくだって、てな感じですか?私の友人もこれをよく使ってますね。私に対しても時折、「ほな~、夜、行かしてもらいます~」とか言うてますよ😀
それでも、大都会東京には今となってかないまへん😅😅 いやいや、あんじょう、気張らんとな😅
ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!
大阪府 ブログランキングへ
にほんブログ村
コメント
以前も「置かせてください」で下になったんですが、「~さして」には関西説と関東説があるようです(意外)。
浜村先生の仰る通り、日常会話は気にしてないんですが、TVとか公式の場では正直耳障りかな?
「せ」と「し」、ちょっと逸れました。
ほ~、関西説と関東説がありますか。語源というのは難しいですよね。蕎麦は信州さん「ありがとう」は聞いてはるようで(笑)。関西圏以外の方、わかりますか?