指示
2~3人で行われる短い会話を読んで、設問に答えてください。解答・解説は続きを読んでください。
男1: 今度、東京の親戚とこ行くんねんけど、大阪の真の土産て何なん?
男2: 真の土産て😀 やっぱ蓬莱の豚まんちゃうの?
男3: いや~、喜八洲の酒饅頭やで?
男4: お前らアホか‼そんなもん冷めてまうやろ。もっと昔からあるやつあるやろ。ちょっと固いの。やっぱあれやで~
男1: あれて何や?
設問
男性4の頭の中にある大阪土産とは何ですか?
(ア) 岩おこし
(イ) 松前屋の塩昆布
(ウ) 釣鐘饅頭
(エ) 大阪王将の餃子
解答:(ア)
解説:
大阪の土産も変わりましたな~。洋菓子がおおなりましたな😀 私の選んだ商品の数々…歳ばれるで。ま、蓬莱のぶたまん、喜八洲の酒饅頭、近年ではみたらし団子の方が有名ですかね。あと、選択肢の松前屋の昆布て。うちのオカンらはようお中元とかお歳暮に松前屋さんつこてましたがな。大阪では老舗ですよ。王将の餃子を土産にするか~。ま~焼いたヤツやなかったらそれもええかもな。
しかし、伝統的な大阪の土産でちょっと固いやつというと、どう考えても岩おこしでしょう。
最近ではほとんど食べなくなりった感がありますが、実は結構うまいですよ!昔は岩おこしの専門店が普通の商店街とかにあったんですけどね~。大阪土産としてぜひお持ちいただいて。その前に自分で味しっとかなあきまへんな~。
ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!
大阪府 ブログランキングへ
にほんブログ村
コメント
行きつけのスキー場の民宿は、女将が大阪出身なので冷凍の「551」とかキオスクでよく買います。
車で行ってた頃は途中の王将で生餃子もよく買いました。
で、粟おこしも昔(夜行列車の頃)は定番でしたが、最近は皆歯に問題を抱えるようになり不人気です。
それと輸送手段の進歩ですね。
土産もクール宅急便だと「野沢菜(宿で漬けたもの)」も殆ど現地と変わらぬ味でいただけます。