指示
2~3人で行われる短い会話を読んで、設問に答えてください。解答・解説は続きを読んでください。
父親: 虎太郎‼ おまえ、何してけつかんねん‼
息子: それ何?全然言うてること意味わからんねんけど😀
父親: はぁ~、どの部分が?
息子: せやから、「何にしてけつかんねん」いうとこや。
設問
「何してけつかんねん」とはどういう意味ですか?
(ア) 何してるんだ!
(イ) 何してたんだ!
(ウ) 何するんだ!
(エ) 何してくれるんだ!
解答:(ア)
解説:
そう言えば、ごく普通に言っている「何してけつかんねん!」。あれの意味全国の人にわかりやすく説明できますか?できませんね~。何?そんなセリフ言うたことない?
まぁ、時代は変わりましたな~😅 私が子供の頃はおっちゃんはよう言うてましたよ。時にはおばちゃんな。ま、あんまり上品な言い方とは言えんな。今日の選択肢からもわかりますが、この表現は微妙なニュアンスを出してますよね。選択肢(ア)のことなんですが。「何してんねん」とは格段に立腹度が違いますわな。さらにもひとつ強烈なバージョンは「何さらしてけつかんねん!」ですわ😀
私はもしかしたら(エ)も正解になるんのではないかと思ったんですが、うちの家内に言わせると、それは「何さらしてくれとんねん!」やそうです😀
しかし、誰が言うてんねやろな。若いやつはあんまり言わんか?北摂の住人はどうでうかね😀 そうなるとやっぱ河内か😀 あかん‼こんなんいうたら河内人に叱られる😅😅
ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!
大阪府 ブログランキングへ
にほんブログ村
コメント
久しぶりに仁鶴師匠の「嬉しかるかる」をおもいだしました。
仁鶴師匠懐かしいですね~。仁鶴師匠と言えばヤングオーオーを思いだします。