大阪弁クイズ Part 2 今日のは若いやつには難しいよ ◆名詞◆

指示
2~3人で行われる短い会話を読んで、設問に答えてください。解答・解説は続きを読んでください。

父親: 虎太郎❗ リャンテ持ってこい。
息子: え⁉ 何❗何‼ リャンテて何⁉
母親: お父さん、今の子にそんなんもわからんて。
父親: ふ~ん😀

設問
父親が必要としてるの物は何ですか?
(ア) 手毬
(イ) 麻雀のパイ
(ウ) バール
(エ) 両面テープ


解答:(エ)
解説:
 「リャン」は多分中国語です。「両」ですかね。「テ」は「テープ」の省略形です。つまり、「両面テープ」のことですよね。果たしてこれが大阪(関西)限定かどうかはわかりません。「リャン(両)」は「リャン(両)面待ち」とか「リャンチャン待ち」とかいう麻雀用語からきてることは間違いありません。私らが10代とか20代では普通に通じてたけどな。もう30数年前…
 17歳の娘と15歳の息子に聞きましたが、全然意味わからんそうや。ま、一種の流行り言葉やったと思います。今では私も「両面テープ」と言いますからね。ま、私が若い頃は麻雀は大学生の証でしたからね。今より最ももっと麻雀が流行った時代ですから麻雀用語の派生はたくさんありましたよね。例えば、余裕ない状態とか切羽詰まった状態とかを「てんぱってる」とか言います。今では言わない?時代は変わりましたな~。

ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!


大阪府 ブログランキングへ

にほんブログ村

コメント

  1. 蕎麦は信州 より:

      「平和」を「ピース」ととるか「ピンフ(ひらあがり)」ととるか?みたいな。
     麻雀で覚えた言葉も色々あります。
     小さな画面とにらめっこすることなく、直接敵と対面しての心理戦でしたね。
     スキー場の夜はどの部屋からもジャラジャラ聞こえてました。
     懐かしいなぁ、正方形のコタツ。

  2. 大坂太郎 より:

    ホンマに四角いこたつ懐かしいですよね。