指示
2~3人で行われる短い会話を読んで、設問に答えてください。解答・解説は続きを読んでください。
部長: お前、そこはちゃんと勘定して動かなあかんがな。
部下: 勘定ってかず、数えるいう意味ですか?
部長: う~~ん、ま、そういう意味もあるけどちょっとちゃうな。
設問
部長が言う「勘定する」とはどういう意味ですか?
(ア) 考慮する
(イ) 数字を並べる
(ウ) 会計する
(エ) 感じる
解答:(ア)
解説:
「勘定する」も、最近めったに聞かんようになったな。ま、「数える」、「計算する」、「考慮する」など色々な意味になります。これは特に大阪弁ということもないですか。しかし、商都・大阪ではこの言葉はある意味mustやった。したがって、長いこと「勘定する」という表現が使われてたと思うんですが。
ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!
大阪府 ブログランキングへ
にほんブログ村
コメント
そうそう、飲み屋で「おあいそ」ってのは間違いで、「お勘定」ってのが正解だそうですね。
「感じる」は初めて知りました。
今風なら「空気を読む」ってやつですか。
すいません… 答え間違えてました(汗)…