指示
2~3人で行われる短い会話を読んで、設問に答えてください。解答・解説は続きを読んでください。
男性1: ごっつぉはん。なんぼでっか?
男性2: は~い、おおきに。1650円です。
男性1: またきまっさ。
設問
男性1は何歳ぐらいと考えられますか?
(ア) 70代
(イ) 50代
(ウ) 30代
(エ) 10代
解答:(ア)
解説:
おそらく(ア)でええと思います。「ごっそはん」とか「いくらですか?」を「何ぼでっか?」という所がポイントや。50代の私でもよっぽど大阪を意識してないと、「ごっそはん」とか「何ぼでっか?」とは出ませんからね。「ごっつぉはん」は今では大阪でも「ごちそうさまでした」と言っている。「何ぼでっか?」は若い子は「いくらですか?」と公の場では言うやろな。私ら世代は「なんぼですか?」でとどまる。ま、店によりますが。高級フランス料理店では、「なんぼですか?」とは言いませんが、鶴橋のホルモン焼きでは「なんぼですか?」とか、もっとフランクに「なんぼ?」でも全然OK。
話は戻りますが、「なんぼですか?」と、語尾はやっぱ標準語化してる。先日、黒門市場でおそらく70代ぐらいのおっちゃんが「なんぼでっか?」言うてた。別に、粗野な感じも、ガラ悪くもなく、普通に「あ!なつかしいな~」と思ただけや😀 しかし、2018年には少々やぼったい感じはしたかな~。やっぱ、大阪を含めた日本の社会も洗練されてきましたからね~。でも、大阪弁はちゃんと保存しましょうね✌
ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!
大阪府 ブログランキングへ
にほんブログ村
コメント