大阪弁クイズ Part 2 うどんの話 ー食文化ー

指示
2~3人で行われる短い会話を読んで、設問に答えてください。解答・解説は続きを読んでください。

男1: ほな~、たぬきうどんにしょうかな。
男2: うわ~😟 やっぱり大阪人でも東京暮らしがながなるとちゃうな~😀 たぬきうどんなんかないねん‼
男1: え😟 そやった‼ 大阪では何て言うねやった?
男2: コイツ、完全に東京人なっとる。大阪弁は抜けへんみたやけどな😀

設問
たぬきうどんは大阪では何と言いますか?
(ア) しのだ
(イ) カレーうどん

(ウ) 月見うどん
(エ) ハイカラうどん

コメント

  1. 蕎麦は信州 より:

      衣だらけの海老天を揚げるのを見て感心したことがあります。
     溶いたてんぷら粉を菜箸で油に投入し、揚げ玉に未だ粘りのあるうちに素手で海老天にくっつけていく。
     素人がやると大火傷ですよ。
     そうしてくっつかずに浮いてるやつを掬って集めたのを揚げ玉として出してました。
     そこの店では無論揚げ玉とネギと七味は無料でかけ放題でした。
     学生時代の記憶でした。
     結局その頃から既に「ハイカラうどん」はメニューに無かったですね。
     
     そもそも、天婦羅うどん・天婦羅蕎麦で、たぬき蕎麦も「赤いきつねと緑のたぬき」まで知らなんだ。
     むしろ「緑のたぬき」はかき揚げ蕎麦かな?

  2. 大坂太郎 より:

    やっぱ、昔からハイカラうどんってなメニューはなかったですよね~。私の若かりし頃もなかったです。

  3. Blue より:

    ハイカラうどんはともかく、
    設問に『しのだ』があることにうけました。(笑)

  4. 大坂太郎 より:

    そ~ですか~。「しのだ」うけました(笑)

  5. 蕎麦は信州 より:

      やっぱり「安倍晴明」の伝説ですかねぇ。

     「葛葉神社」もありますし。

     そう言えば今の時期、元職場の近所の寿司屋さんで「おだまき」の出前を頼む仲間がいました。

     猫舌の私には冷め難くて「ちょっと」でしたけど。