解答:(ウ)
解説:
久しぶりに出たな、「~しばく」。今でも言うてるんかな?私ら世代が若い時に(40年以上前)に、大阪人ならだれでも使った(主に男性)。しかし、近年では、やっぱり「しばく」という音声がきつく聞こえることが原因なのか、「~しばく」という言い回しはと~んと聞かんようになった。それとも、もうこの言い回し自体がふるくなったんですかね~。「~を飲みに/食べに行く」という意味ですが。私の記憶では80年代の前半ぐらいによく聞くようになったかなと思います。当時の、10代後半や20代の人は良く使っていたと思いますよ。当時は「茶しばく」のみだったと思います。「牛しばく(吉野家へ行く)」とか「ネズミしばく(ディズニーランドへ行く)」などの応用編は、もっと後ですね。なぜ、「~しばく」の語源はよくわかりません。大阪では「しばく」は「痛めつける」の意味ですが、この意味とは「茶しばく」の「しばく」は全く関係ないですね。「(魚などを)さばく」の「さばく」が訛って「しばく」となったという説もあるようですが、ま、後付けのように感じられますね。+
問題の解説。選択肢はどれもファストフード店ばかり。ところで、ファーストフードかファストフードかどっちなん?話戻ります。男性2の「ドナルドしばく」に対応しているものと考えるのがいいでしょう。「ドナルド」とは「マクドナルド」のことですが、大阪では通常「マクド」が定番です。なので、「マクドしばく」が「マクドナルド+しばく」を使った言い回しの定番。しかし、それでは飽き足らず、色んな変形を造って、言葉遊びを楽しむのが大阪人ですなわ。「マクド」もあいてきたんで、別バージョンでも。「ドナルド」ですよ😀 これは私らが若い頃から密かにつこてましたが👍
で、「マクドナルド」の対抗馬ですから、やっぱ「ケンタッキーフライドチキン」ですな。ケンタッキーフライドチキンに行くことは、基本は「とりしばく」ですが、あえて「かしわ(鶏肉)」を使うところが、「ドナルド」に対抗してますわな😀
大阪弁クイズ Part 2 ドナルド?かしわ?? ー食文化ー

12
コメント