大阪弁クイズ Part 2 お盆ときゅうりと茄子、そして桃 ー食文化ー

解答:(ウ)
解説:
もうすぐ、お盆やな。墓参りもいかなあかんな。しかし、こんだけ暑いと…
さて、今日の会話はお盆の風習についての親子のやりとりです。
キュウリとナスは「ご先祖様の乗り物」として昔から飾られてきた風習で、それぞれ馬と牛に見立てられています。そして桃については、「魔除け」の意味を持つ果物で、中国の神話にも登場する「蟠桃(ばんとう)」が元ネタです。
この蟠桃の特徴は、形が「平べったい」ということ。大阪弁ではそれを「ベッチャラこい」と表現します。「形が悪い」というニュアンスではなく、「薄くて平たい」見た目を指す言葉です。ちなみに、蟠桃は日本ではほとんど流通しておらず、主に中国で伝説的に語られる果物で、孫悟空も食べたとか…!
「ベッチャラこい」は大阪周辺の古い方言で、「平たくてつぶれたような形」を表現するときに使われます。現代ではあまり聞かれませんが、こうした言葉からも、昔の人の感覚や文化が垣間見えますね。

ブログランキング参加中です!
ぜひ、ポチっとお願いします!

大阪府ランキング
大阪府ランキング
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪府情報へ
にほんブログ村

コメント