解答:(ウ)
解説:
浜寺は堺、堺と言えば和菓子でございます。有名な和菓子屋は堺東駅というか阪堺電車の宿院近辺に集まっているような気がしますが、浜寺にも名店がございます。福栄堂と言います。
創業は明治40年、西暦でいうと1907年ですね。もう100年以上、営業してはる老舗ですね。名物は松露だんご。
松露とは松林に生えるキノコのことやそうです。初代が浜寺の松林の松露を見て考案されたようです。形がその松露のように真ん丸に仕上がっています。
米粉と上質なお砂糖のみで作られたお団子を北海道産の小豆からできたこし餡でくるんだ上品なお団子です。有名な旧浜寺駅舎も健在で、ちょっとお散歩にはええんとちゃいますか。
大阪弁クイズ Part 2 お団子の話 ー食文化ー

12
コメント
浜寺と言えば、去年バド仲間の若者が旧駅舎での展覧会に出品するとかで案内状貰って「本線の高架工事で跨線橋が無くなる前に行きたかってん」なんて話してたんですけど。
丁度その頃から腎臓の結石が動く気配というか予兆で腰が痛くなりまして。
それに伴い爺の自虐「目ぇも耳も遠ぉなったけど・・・」
チン電だと停留所にはあれが無いんですね。
恵美須町も新駅舎になってどうなんでしょう?
結局行けず、本線だと目的の跨線橋が渡れませんからぁ残念!