解答:(エ)、もしくは(ア)と(エ)
解説:
大阪うどんといえば、なんといっても「出汁(だし)」のうまさが命や。
昆布と薄口しょうゆをベースにした、やさしくて上品な味わい。これこそが「これや!」と大阪人が誇りに思う味です。東京の濃い出汁とはまったく違って、見た目も澄んでいて、旨みで食べさせるタイプですかね。
ただし、男性たちが言っている「この味」というのは、単に出汁のことだけやなく、出汁をよく吸う柔らかめの麺まで含んでる。昔の大阪うどんは、今よりもずっと出汁との一体感を重んじていた。麺が主張する讃岐とは、まさに正反対の発想やね。
かつて大阪では、「うどん=出汁の料理」と言われるほど、出汁文化が発達していました。道頓堀の今井さんや、八尾の今日亭(こんにちてい)などは、今でもその伝統を守る名店です。あの澄んだ黄金色の出汁を一口すすれば、「あぁ、大阪の味やな」と思わずほっとする。そんな深みがあります。
近年は讃岐うどんのコシのある麺が全国で人気ですが、大阪うどんの魅力は“やさしさ”と“しみじみ感”。
派手さはないけれど、日常に寄り添う味。これぞ「浪花のうどん文化」やと胸を張って言えるんですわな。
大阪弁クイズ Part 2 あ~、おうどん ー食文化ー

12
コメント