指示
2~3人で行われる短い会話を読んで、設問に答えてください。解答・解説は続きを読んでください。
息子: 何で大阪は食い倒れ言うんや?お好みとかたこ焼きしかないやん?
父親: なかなか、ええ質問や。まぁ、橋が多いからや。
息子: え⁉ 何で⁉
設問
父親は食い倒れの由来ついてどのように言っていまか?
(ア)食べ過ぎの人が橋の上に集まって、その重さで橋が倒れる。
(イ)大阪では食い逃げする人が多く、多くの飲食店が倒産に追いやられている。
(ウ)橋に打ち込んでいる「杭」と「食い」をかけている。
(エ)何でも食べられる大阪の町という意味。
解答:(ウ)
解説:
大阪は食の町、「食い倒れ」と言います。が、その喰いは支柱の杭という話もあります。大阪は橋が多くて、その橋を支える杭がよくだめになり、その結果、橋が倒れるという様子から「杭倒れ」と「喰い倒れ」をかけたことが「喰い倒れ」の由来やとか。
とまぁ、このような説もありますが、江戸時代はやっぱ天下の台所と言われるほど食材も豊富やし、商都ですからお金持ってる商人もたくさんいたわけで… やっぱ彼らは今以上に食にこだわったか思います。ま、素直に「食い倒れ」は食が豊富やったということでええような気が😀
ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!
大阪府 ブログランキングへ
にほんブログ村
コメント
喰い倒れ、着倒れ、履き倒れはよく聞きますね。
呑み倒れとか寝倒れなんてのもあるんだとか。
それと、誰だったか忘れましたが落語の枕で「八百八橋の大阪に橋(はし)は幾つある?」というもの。
○○大橋とかを除くと「橋(はし)」は殆ど無くて○○橋(ばし)ばっかりらしい(笑)。
鶴橋は?ってなりましたけど。
にしなんちゃらはしという銘板を何処かで見つけた記憶がありますが、道標とかでも濁点を省くこともあるからなぁ。
気になったのでまた検索してみます。
>>1
飲み倒れとか寝倒れね~。ありそうですが。蕎麦は信州さんのコメントはいつも面白いですな(笑)。