大阪弁クイズ Part 2 大阪? ー学校あるあるー 大阪を語る 2025.01.16 指示2~3人で行われる短い会話を読んで、設問に答えてください。解答・解説は続きを読んでください。 学生 先生、100キロてなんですか? 先生 あほ、おまえ、zooてなんて読むねん? 学生 え~、200かな。 設問 学生は何を100kと読みましたか? (ア)long (イ)look (ウ)love (エ)loose 次へ 12
コメント
そうかぁ、今は筆記体ってあんまり教えられてないらしいからなぁ。
我々なら普通に「ℓ」を使いますから。
多分探せば未だどっかに「ガラスペン」とか「Gペン(ペン先)」あると思います。
「かぶらペン」とかも懐かしいですね。
あのペン先が摩耗するくらい書かされてたんや。
ガラスペンは15年ぐらい前に、一時期ははやりましたね。その時、何本か買いましたよ。
15年前くらいと言えばついこの間に感じる今日この頃。
記憶をたどると「ガラスペン」は美術の時間だったかな?
ペン先が丸くなると軸から引っこ抜いて入れ替えることができて、それも駄目になると竹の軸は吹き矢(カラスノエンドウの種飛ばし)して遊びました。
さらに単語練習帳みたいなノートがあって4本横線が引いてあって、大文字は上2段・小文字は真ん中の段・yやzは下にはみ出して下2段に書くしくみ。
あれって「ローマ字(小学校)」の時だったか?いややっぱり中学の英語ですわ。
半世紀経つとまた「何の役に立ってるんやろう?」って考えてしまいます。
1年開けない箱があったら捨てるのが「断捨離」の極意だとか。
覚えようとして覚えられない、忘れようとして忘れられない・・・。