大阪弁クイズ Part 5 東西で食べ物の名称も… -食文化-

指示:
パート5は読解問題です。出題される読み物は物語り、手紙、レシート、書類、ファックス等の内容です。それぞれの読み物を読んで、設問に答えてください。また、解答は4つの選択肢(ア)、(イ)、(ウ)、
(エ)の中から選んでください。

下記の表を見て、設問に答えてください。

東京           大阪
しめ鯖          きずし

しらす          ①
肉まん          豚まん
とうもろこし       ②
カッパ          ③

設問1
空所①に適切な語を入れてください。
(ア) ぼてじゃこ
(イ) ちりめんじゃこ
(ウ) こまんじゃこ
(エ) じゃこてん

設問2
空所②に適切な語を入れてください。
(ア) なんば
(イ) スイートコーン
(ウ) メンマ
(エ) まむし

設問3
空所③に適切な語を入れてください。
(ア) しんこ巻き
(イ) 鉄火巻き
(ウ) おいなりさん
(エ) きゅうり巻き

コメント

  1. 蕎麦は信州 より:

      関西ではあまり話題になりませんが、関東では「タナゴ釣り」に結構人気があるような。

     確かに道具とか繊細で面白そうなので、近くの池でブルーギルの稚魚を狙って真似したことがあります。

     柔らかい竿で小さいのを釣るのもまぁ面白いかなって思いました。

     

  2. 蕎麦は信州 より:

      最近送信してから「あぁ」って思い出すことが頻発してるんですが、豚まん・肉まんで思い出したました。

     「汁」ですが「豚汁」は「トン汁」ですか?「ブタ汁」ですか?

     民宿のバイトしていた頃、朝は味噌汁で夜は吸い物(澄まし汁)で、具は毎回変わりますが「かす汁」とかは無かったです。

     子供の頃からブタ汁だったのが、あちらではトン汁で夜の一品扱いでした。

     当時肉=豚肉だったのにトン汁はトンって???と思った記憶があります。