はい、こんばんは。
大阪弁のフレーズを与えますから、それに対する正しい対応を選択肢から選んでください。
解答・解説は続きから見れます。
次のような質問されたら何のこと言われてるかわかるか~?テーマは「味」かな。
第9問やで。
問9
男:ちょっと、これあもないか?
「あも」?… なんかわかるよう~な、わからんよ~な。
ほな、次の中から適切な対応選んでな。
(ア) 別に、あこないで。
(イ) 別に、甘いことはないわ。
(ウ) アモはないわ。
解答:(イ)
解説:
質問文の「おもない」は「あまくない」の意味ですよ。それに疑問をあらわす「か」がついてますから、「あまくないですか?」の意味です。選択肢(ア)は「別に、赤くないよ」の意味です。で、選択肢(ウ)の「アモ」は餅のことで、主に女性や子供が使った言葉です。今では大阪でも死語となっています。ただ、70代以上のお年寄りの中には使う人も若干います。昔、たぶん明治生まれとかの人たちだと思いますが、「坊、アモでも焼いて食べよか。」とか言ってたでしょう。まぁ、何とやさしい響きやあれへんか。大阪弁というと怖いというイメージがあるようですが、いやいや、やさしい響きがあるのも大阪弁ですよ。また、(ウ)を「アモウはないわ。」と言うと「甘くはない」の意味になりこれも正解となりますな。結構、むずかしやろ。
コメント