大阪弁のフレーズを与えますから、それに対する正しい対応を選択肢から選んでください。
解答・解説は続きから見れます。
男:なんぞええことあるか?
(ア) そういや~、ちょっとおもろいことあんねん。
(イ) あるかいな~。見ての通りやがな。
(ウ) あるよ!よ~聞いてくれた。
解答:(イ)
解説:
「なんぞええことあるか?」ちゅうのは商売上のあいさつ表現として主に使われます。ということが前提で考えると、(イ)が適切です。もちろん、個人のあいさつとしても「何かええことあるか?」と使うことはありますが。今の若い人が言うかどうかはわかりませんが。
「儲かりまっか?」という大阪の表現が商売上のあいさつとしては全国的に有名ではありますが、実は当の大阪ではあんまりそのような表現は使わないのが現実ですよ。むしろ、「なんぞええことあるか?」とか「何かええ話おまへんか?」みたいな表現のほうがより好まれていると思います。
もちろん、大阪ネイティブの中小企業のおっちやんらの間での話やで。大阪企業でも全国区になってもた大企業ではこんなんありませんので、ご注意を‼
ブログランキング参加中です
ぜひ、ポチっとお願いします!!
大阪府 ブログランキングへ
にほんブログ村
コメント
いつも拝見してます。「儲かりまっか?」なんて言わないですよね。一方、「何かええことありまっか?」はよく聞きます。今後も、正しい大阪弁の普及に力、入れてくださいね。
コメントありがとうございます。できるだけ、真・大阪弁の普及にがんばります!!